受診を希望される患者さんへ

HOME > 受診を希望される患者さんへ > 重粒子線がん治療について

重粒子線がん治療について

重粒子線がん治療の特長

がん病巣を集中的に照射

重粒子線がん治療は、放射線治療法の一つです。

治療法

重粒子線がん治療は、炭素イオンを、加速器で光速の約70%まで加速し、がん病巣に狙いを絞って照射する放射線治療法です。
従来の放射線治療で使用されるエックス線やガンマ線は、がん病巣に対して体外から照射すると、体の表面近くで放射線量が最大となり、それ以降は次第に減少していき、体の深いところにあるがん病巣に十分なダメージを与えることができません。また、がん病巣以外の正常細胞にもダメージを与えてしまいます。

照射イメージ

一方、重粒子線及び陽子線は、体の表面では放射線量が弱く、がん病巣において放射線量がピークになる特性(ブラッグ・ピーク)を有しています。このため、がん病巣をピンポイントで狙いうちすることができ、がん病巣にダメージを十分与えながら、放射線治療と比較しても正常細胞へのダメージを小さくすることが可能です。
特に重粒子線は、陽子線よりもさらに線量集中性が優れ、がん細胞に対する殺傷効果が2~3倍大きいとされているため、照射回数をさらに少なく、治療期間をより短くすることが可能です。

粒子の大きさ

炭素イオンは陽子の12倍の質量があります。
加速する粒子が重いものほど、つくり出される粒子線の破壊力も大きくなります。

副作用が少ない

がん病巣だけを集中的にたたくため、まわりの正常細胞へのダメージ(=副作用)を最小限に抑えることができます。

通院治療が可能

体を切らずに済むため、通院でがんを治療できます。また、高齢などで体力に不安がある方の治療も可能です。

難治性がんの治療も可能

骨肉腫など従来の放射線治療が効きにくいがんや、複雑な場所にあるために手術が困難ながんにも治療の可能性が広がります。

治療期間が短い

重粒子線は、陽子線やエックス線、ガンマ線と比べて、がん細胞を殺傷する能力が2~3倍ほど高く、一回の照射で得られる効果が大きいため、治療期間を短くすることができます。

照射回数の目安
部位 従来の放射線治療
(エックス線、ガンマ線)
重粒子線治療
肝がん 10〜20回 2〜4回
肺がん I 期 4〜22回 4〜12回
局所進行 30〜40回 16回
前立腺がん 35〜40回 12回
膵がん 25〜30回 8〜12回
頭頸部・骨軟部腫瘍 30〜40回 16回

治療の範囲

対象患者

  • 他医療機関からの紹介で、主治医によるがんの確定診断がついている患者さん
  • 主治医から重粒子線治療が適していると判断され、重粒子線治療による治癒・回復が見込める患者さん
  • がんであることを認知しており、重粒子線治療を受けることに同意している患者さん

対象部位

重粒子線治療の医療制度と適応

※上記対象部位であっても、進行度や腫瘍の位置など、患者さんの個別の状況によって、治療の対象とならない場合がございます。

重粒子線がん治療の対象となる部位

重粒子線がん治療の対象となる部位

治療の対象となるがん ひとつの部位に留まっている固形のがんが重粒子線治療の対象となります。
治療の対象とならないがん
  • 白血病などの血液のがん
  • 広範な転移のあるがん
  • 胃がん、大腸がんなど不規則に動く臓器のがんなど

適応条件

  • 対象部位に対する放射線治療の既往がないこと。
  • 病理診断がついていること。
  • 評価可能な病変を有すること。
  • 広範な転移がないこと。

適応外患者の治療

がんの再発、転移のある患者さん、あるいは重粒子線治療による治癒・回復が見込めない患者さん等の適応外の患者さんについては、基本的には患者さん本人や家族の希望があり、医学的利益があると判断されれば、治療を実施します。
なお、適応外患者の取扱方針について、事前に倫理審査委員会に諮り、了承を得ることとします。

検査・診断・治療範囲

検査・診断については、基本的に紹介元の医療機関で必要な検査・診断を行い、本施設では必要最小限のものにとどめます。治療については、原則として重粒子線治療のみを行います。

治療終了後の経過観察(フォローアップ)

  • 紹介元の医療機関との連携を密にして経過観察を行っていきます。
  • 治療終了後は、紹介元の医療機関に逆紹介し、定期的な診断や検査は、基本的に紹介元の医療機関で行ってもらいます。
  • 紹介元の医療機関からの要請等に応じて、重粒子線治療の専門家としての立場から、必要なアドバイス等を行っていきます。

*これは現時点での計画であり、今後変更する可能性があります。

TOP