ご紹介くださる先生方へ
当センターのホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
当センターで行う重粒子線治療は、平成25年11月1日より先進医療として実施しております。先進医療として行う重粒子線治療の技術料は314万円となり、それ以外の通常の保険診療と共通する部分(診察・検査・投薬等)には公的医療保険が適用されます。
注:現在、臨床的に用いられている「重粒子線」は「炭素イオン線」のみであるため、特に断らない場合、「重粒子線治療」と「炭素イオン線治療」は同一のものとして用いられています。
平成25年8月より前立腺癌の治療、平成25年12月より頭頸部領域と骨軟部領域の治療を開始致しましたが、このたび呼吸同期照射の準備が順調に完了したため、予定通り平成26年3月より呼吸同期照射が必要な症例(肺、肝、膵、直腸癌術後再発 など)の治療を開始しました。
なお、食道癌と子宮癌につきましては現在準備中です。
上記の治療対象部位に限らず、受診希望や粒子線治療の適応判断に関する相談についてはセカンドオピニオンも含め適宜対応致しますので、お気軽にご相談・ご紹介下さい。
一般的条件
- 全身状態が保たれ(PS:0-2)、治療に必要な30分程度の姿勢保持が可能であること。
- 病名・症状が告知されており、重粒子線治療に同意していること。
- 治療範囲に金属が留置されていないこと(金属がある場合には金属除去が可能であること)。
治療方針・適格条件
当センターでは系統だった治療を行うことを目的とし、各臓器の臨床検討班で前向きプロトコールを作成して治療を行っています。
プロトコールの適格条件に該当しない症例、その他プロトコールがない疾患群については、医学的有用性が認められると判断される場合は適宜治療を行います。
各領域別の治療方針や適格条件については下記リンクをご参照下さい。
医療機関からのご紹介方法について
○電話予約受付時間:月曜~金曜(除 祝祭日) 9時~12時、13時~17時
○電話番号: 0942-50-8812(地域連携室)
○ファックス番号: 0942-81-1905(佐賀国際重粒子線がん治療財団)
当センターでの外来診療は完全予約制とさせて頂いており、原則としてお電話でのご予約をお願いします。
なお、新患外来は原則として月曜・水曜・金曜のいずれも午前とします。
医療機関との密接な連携で最善の医療を提供する目的で「地域連携室」を設置し、診察予約等を行う窓口としています。
ご予約・ご相談の際には上記の予約電話番号で承ります。
なお、紹介状などの文書を事前にご送付くださる際には、ファックス番号:0942-81-1905までお送りください。
患者さんの希望によるセカンドオピニオン目的の場合には、自由診療として(30分:10,800円、60分:16,200円)対応致しますので、ご依頼の際にお伝えください。
受診に必要なもの
受診日当日は患者さんに以下のものを持参させて下さい。
- 紹介状(診療情報提供書)
- 画像情報(CD-R、DVD-R、film など)
- 病理診断報告書(臨床診断/画像診断のみの場合は不要です)
- 血液検査の結果
- 内服薬の内容がわかるもの(お薬手帳など)
- 健康保険証
粒子線がん治療の相談窓口
九州大学病院、久留米大学病院、佐賀大学医学部附属病院、福岡大学病院には、粒子線がん治療の相談に応じる外来も開設されていますので、適応等に関するご相談は下記各施設でも可能です。
医療機関名 |
TEL |
診療日 |
九州大学病院 放射線科 | 092-642-5705 | 火曜・木曜(午後・予約制) |
久留米大学病院 内科総合外来 | 0942-31-7611 | 月曜・水曜(午後・予約制) |
佐賀大学医学部附属病院地域連携室 |
0952-34-3482 | 月曜・金曜(午後・予約制) |
福岡大学病院 放射線治療相談外来 | 092-801-1011(代表) | 火曜(午前・予約制) |
|
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。 |